AA じゃないですが構文、大体 AA 説
from 2024/01/18
AA じゃないですが構文、大体 AA 説Summer498.icon
自慢じゃないですが、大体自慢です
悪い意味ではないですが、大体悪い意味です
他意はないですが、大体他意があります
怒ってるわけではないですが、大体怒ってます
非難したいわけではないですが、大体非難したいです
train.iconアスキーアートじゃないんですが、(*´ω`*)は流行りませんbsahd.icon
あまりそう思わないはるひ.icon
思うこともある
本当に話し手の意図として「自慢するわけじゃないですが」と言う場合が先立っていて、そうでなくてもお前自慢してんじゃないと言われないように保険をかけてその構文を使っておく場合が出てきた、みたいな感覚
これが嫌なので、 AA なんですが、BB という構文を使うようにしている
自慢じゃないですが、と言いたくなるけど、ただの自慢だよなーという処理が頭の中で走る
あと、本当に AA でないならAA と受け取られないような表現を探すよう精進すべき
どこかで読んだか聞いた、甘えの話と通じる物がある
努力を怠ってるくせにAAと受け取らないで下さい (≒嫌わないでください) は甘え
元とちょっと違うけど
ゆる言語学ラジオで水野さんが言ってた気がする
多分何かの本の話
AAがアスキーアートのことと混同するtakker.iconbsahd.icon
昨日書いたやつだ AA, BB, CCSummer498.icon
いくつかの用法が混じっている気がするはるひ.icon
同じ構文?
「とてもじゃないが」
どういう意味なんだろう
これは「とても」だと思うSummer498.icon
「アホちゃいまんねん、パーでんねん」みたいな感じだろうかはるひ.icon
「『石橋を叩いて渡る』ではないが、慎重に進もうと思う」みたいな言い方ってあるよね?
これは石橋を叩いて渡るではないのかどうか微妙
「『石橋を叩いて渡る』をしようと思う」、とかでも同じ意味になると思う
和歌でよくみる気がcFQ2f7LRuLYP.icon
信州信濃のそばよりもあたしゃあんたのそばにいたい
これは都々逸だった
かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな もゆるおもひを
さしも草ではないが、このような燃える思いを君は知るまい
確かにこういう訳よくあるはるひ.icon
"例え話の用法"としておく
とりあえず上で上げてない & 当てはまらない用法として、whoさんじゃないじゃないですがを思いついたSummer498.icon
はるひ.icon
「~ではないが」
「アドレス帳ではないが」「締め切り駆動ではないが」は例え話の用法だ
https://gyazo.com/59d97baa5108cf42c40effdd86571ebc
自分でもしばしば使っている